しんしゃかいとう
New Socialist party of Japan
(新社会)
1996/03/03改称~現存
[政党・会派] [政党・会派一覧(一括版)]
*結党時の名称は「新社会党・平和連合」、1996/03/03の第1回党大会で党名を「新社会党」へと変更
*"party"の"p"は現在の公式サイトに従って小文字表記としたが、かつての公式サイトでは大文字表記だった
現在のロゴ画像の表記でも小文字表記だが、現在の公式サイトは誤字などが多いので誤りかもしれない
★概要
1996年に日本社会党を離党した党員・議員によって結成された革新政党。
日本社会党は1993年に細川連立内閣に参加したことで政策上の妥協を余儀なくされ、一部の党員は不満を募らせた。
さらに1994年に村山委員長が首相に就任すると、党の基本政策が完全に転換されたことで守旧派は公然と反旗を翻し、1995秋に社会党が社会民主党への移行を決定すると、矢田部ら護憲懇談会は、離党の動きを強めた。
1996初に矢田部らが「新社会党・平和連合」を結成すると、これに同調する党員が大挙して参加。国会議員では既に離党していた者も含めて5名が参加し、政党要件を満たした政党となった。
春には初の党大会を開催すると共に、正式な党名を「新社会党」へと変更した。
社会主義協会や部落解放同盟の一部などから強い支持を得ており、広島では護憲社会党が丸ごと参加しているが、全国的には支持が低迷。1996総選挙と1998参院選で当選者を出せず、国会の議席を失った。
結党時には多くの地方議員を抱えていたが、党員の高齢化に伴い、議員の引退後は後継候補を出せない事が多い。また実力者の引退や死去によって支持者が離れることも併せて、地方議員や党員が急速に減少している。
このため、2007年には護憲勢力の結集を謳って社共両党に参院選での共闘を呼び掛けたが相手にされず、独自に9条ネットを結成して参院選に候補者を擁立したが、当選ラインに遠く及ばない惨敗に終わっている。
2000年代半ばから社民党との関係が強くなっており、2010参院選では原和美が社民党に移籍して出馬している(落選)。2019統一地方選では競合しない選挙区での相互推薦を行う選挙協力協定を締結。2019参院選でも選挙協定を結んで社民党を全面的に支援した。
しかし党内には、社会党から分裂した際のしこりに加え、現在の社民党への不満から、社民党への傾斜に対する強い批判があるため、執行部が原の社民党入党を認めながら離党届を保留して党規約違反の二重党籍を公然と認めた問題は党大会でも激論となった。このため反執行部派は2011年以後は度々委員長選に対立候補を擁立したが、執行部派が大差で勝利し続けている。
★役員
中央執行委員長 書記長
------------------------------------------------------------------------------------------
1996/01/01: 矢田部 理 ------------ # 「新社会党・平和連合」、矢田部は代表
1996/03/03: 矢田部 理 山口 哲夫 # 第1回党大会、「新社会党」へと党名を変更
1997/03/15: 矢田部 理 山口 哲夫 # 第2回党大会
1999/06/--: 矢田部 理 栗原 君子 # 第4回党大会
2001/10/--: 小森 龍邦 上野 建一 # 第6回党大会
2003/09/--: 小森 龍邦 上野 建一 # 第8回党大会
2005/05/29: 栗原 君子 横堀 正一 # 第10回党大会
2007/10/28: 栗原 君子 横堀 正一 # 第12回党大会
2008/06/29: 松枝 佳宏 # 第13回党大会、横堀書記長の死去に伴う補充
2009/06/24: 栗原 君子 松枝 佳宏 # 第14回党大会
2011/07/24: 松枝 佳宏 長南 博邦 # 第16回党大会
2013/02/16: 松枝 佳宏 長南 博邦 # 第18回党大会
2015/06/13: 松枝 佳宏 長南 博邦 # 第20回党大会
2017/04/23: 岡崎 宏美 長南 博邦 # 第22回党大会
2019/02/24: 岡崎 宏美 長南 博邦 # 第24回党大会
2021/04/19: 岡崎 宏美 長南 博邦 # 第26回党大会
------------------------------------------------------------------------------------------
★委員長選
当選 2位 白票/無効票
------------------------------------------------------------------------------------------
1996~2009は無投票
2011: 松枝 佳宏 74.7% 江原 栄昭 20.3% 3.8%/1.2% # 副書記長も選挙
2013: 松枝 佳宏 81.4% 細川 正 16.6% 5.5%/0.2% #
2015: 松枝 佳宏 79.7% 細川 正 15.9% 4.4%/? #
2017: 岡崎 宏美 ? ??? ? ? #
2019: 岡崎 宏美 ? ??? ? ? #
2021: 岡崎 宏美 ? ??? ? ? #
------------------------------------------------------------------------------------------
副書記長選
------------------------------------------------------------------------------------------
2011: ○石河康国 104 / ○高橋俊次 100 / ×細川正 31
*他の回は不明
------------------------------------------------------------------------------------------
*公式サイトが役員選挙に関して全く情報を載せないため、労働者運動資料室などに依った
党機関紙(週刊新社会)にも役員選挙の結果が掲載されないらしく、候補者の政見すら載せないことに対して2011年の党大会で批判があったが改善されていないらしい
*2013は合計が100%を超えるため誤りがある(細川を18.8%とするものもある)、2015年も疑問がある
*2017以後はネット上で情報を見つけることができなかったが、無投票だと思われる
★選挙
------------------------------------------------------------------------------------------
1996総選挙: 0/39: 963471 1.73% # 比例区得票、小選挙区にも擁立
2000総選挙: 0/ 1: # 小選挙区のみ
------------------------------------------------------------------------------------------
1998参院選: 0/15: 925659 1.65% # 比例区得票、選挙区にも擁立
2001参院選: 0/16: 377013.814 0.69% # 比例区得票、選挙区にも擁立
------------------------------------------------------------------------------------------
★国会議員
------------------------------------------------------------------------------------------
小森 龍邦 衆 広島03 1996落選
岡崎 宏美 衆 兵庫01 1996落選
------------------------------------------------------------------------------------------
矢田部 理 参 茨城 1998落選
山口 哲夫 参 比例 1998落選
栗原 君子 参 広島 1998落選
------------------------------------------------------------------------------------------
★会派
衆 参
------------------------------------------------------------------------------------------
1996/01/10: 2 # 衆議院会派の無所属クラブが「新社会党・平和連合」へと名称を変更
1996/01/18: 3 # 参議院で「新社会党・平和連合」を結成
1996/09/27: -- # *衆議院解散
1998/07/25: -- -- # *全参議院議員が任期満了で退職したため会派解消
------------------------------------------------------------------------------------------
*党名を「新社会党」へと変更した後も国会会派は解消されるまで「新社会党・平和連合」のままだった
★党員数
党員 党費収入 1人当り
------------------------------------------------------------------------------------------
2000: 6940 40585100 5848.0 #
2001: 6246 36099100 5779.6 #
2002: 5933 36392200 6133.9 #
2003: 5339 34651200 6490.2 #
2004: 4805 32292250 6720.6 #
2005: 4324 26632800 6159.3 #
2006: 4213 45608200 10825.6 #
2007: 4015 35959700 8956.3 #
2008: 3805 25093000 6594.7 #
2009: 3743 38751700 10353.1 #
2010: 3564 25039086 7025.6 #
2011: 3358 23506000 7000.0 #
2012: 3350 23500000 7014.9 #
2013: 3300 23000000 6969.7 #
2014: 3000 20000000 6666.7 #
2015: 3000 20000000 6666.7 #
2016: 3500 20000000 5714.3 #
2017: 3500 20000000 5714.3 #
2018: 3500 20000000 5714.3 #
2019: 3500 20000000 5714.3 #
2020: 3003 9056342 3015.8 #
------------------------------------------------------------------------------------------
*政治資金収支報告書による
党費収入は「個人の党費・会費」の値
*結党から暫くの党員数は約10000人だった
*2009年の党大会では党員が増加したと報告されていたが、報告書では減少している
*現在は不明だが、かつては中央分と都道府県分が月各1000円で他に総支部(地域で異なる)にも党費を支払った
無収入党員や年金収入のみの党員には減額措置があった(\300/\750)、他に党友制度があった
ずっとこの方式ならば、上記の党員数と党費収入の変化には大きな疑問が残る
2005年に収入定率制とする実質的な値上げが議論されているが、最終的にどうなったかは不明
2006年に党費収入急増があるので実施されたのかもしれない
翌年以降の党員1人あたりの党費の乱高下の理由はも不明
いずれにしても近年の党員数や党費収入があまりにもキリのよい数字となっているのは不審(虚偽記載?)
・公式サイト
・公式サイト *旧ドメイン=消滅
コメント