選挙結果・政党・会派等のデータに関する注意点

*国政選挙を中心とした注意に関する記事リンクを追加

国政選挙を中心とした注意は別項を参照
◇注意 ★データの底本 ・特定の底本は無く、選管資料・自治体の広報誌・新聞(本誌・Web版・縮刷版・年鑑)・各種書籍・各種論文などを参考にした ★各自治体の番号 ・総務省の市町村コードを各自治体のページに記載した ・政令市に昇格した市は元のコードと政令市のコードの両方を記載 ・市町村コード導入前に消滅した市には独自に251番以降を割り当てた ★首長の任期 ・首長の任期は資料によって大きな異同がある 現在の公職選挙法では、首長が欠けた場合または任期満了後の選挙で選ばれた首長の任期は「選挙の期日」に始まるとされているが、自治体や全国知事会などが発行した信頼性の高いと思われる資料でもこれに従っていないものが数多く存在する 確認できたものとしては、以下のケースが場合があった   任期開始日を「当選人の告示の日」や「当選証書の受領の日」としている   辞職した場合の任期終了日を「辞職届を提出した日」としている     実際には辞職届に書かれた日付、または議会が承認した日     議会が辞職届を承認しない場合は、一定期間後に自動失職(知事30日市長20日等)   選挙直後に任期満了間近の首長が早期辞職した場合でも任期満了として扱っている   1955統一地方選で任期満了後の選挙の場合は当選人の告示前日まで在任期間が延長されたのを無視 このブログでは基本的には公選法の規定による任期を採用したが、資料による異同が大きいため十分な検証を行っていない ★首長の党派性 ・現時点ではデータが不完全かつ根拠薄弱 ・原則的には、55年体制下では保守/中道/革新をベースに分類、それ以後は自民/民主/共産などの政党も使用    複数の政党からの支援を得ている場合には出身政党や最初に擁立した政党などを元に判断    保守分裂の一方を社会党が支援した場合など推薦政党と一致しない場合もある ・政党の支援体制は報道によって異なる場合が多く、その影響もあって各種資料と一致しない場合がある    報道では推薦/支持/支援が不明確な場合も多いため、実際は支持/支援でも推薦としているケースがある    地方組織のものが無視されている    地方政党が無視されている    党としてではなく地方議会の会派レベルの推薦等を含めている    など ★選挙データ ・国政選挙に比べてデータのチェックが不充分 ・1960年代までの選挙データは資料によって異同がある場合がある ・小数点以下の得票は自治体の資料でも省略されているものが多く、無視している場合が多い ・未調査の部分は空欄または"?"マークを付けている 不充分な検証にも関わらず見込みで記載しているケースも有る ★選挙後の会派勢力 ・以下のデータが混在している    会派確定前にメディアで「会派構成が固まった」と報じられた人数    会派届出締め切り時点での人数    改選後の初の議会が開会された時点での人数    年末頃などの会派勢力から推定した人数 ・諸派と無所属の勢力は資料によって多少の異同がある場合がある 1人会派を無所属として扱うなどの影響もあると思われるが不詳 ・1つの党の系列会派が複数存在する場合は、最大勢力を集計表の党派欄に載せ、他の会派は諸派とする ・会派名称だけでは党派性を判断し難い会派は諸派に分類されている場合がある ・統一会派は諸派に分類されている場合がある ・会派名称が「~~党県議団」などになっている場合が多いが特に注記しない 「民主クラブ」など政党名で無い場合でも一部に党名が入っている場合は原則として特に注記しない ★「地方政党」「地域政党」 ・特に厳密な定義は無いが、大まかに次のような政党等を指している    総務省ではなく各都道府県選管に届け出ている政党・政治団体    総務省届出の政治団体だが、実質的に特定の地域でのみ活動しているもの    国会には存在しないが、地方議会内には存在する会派 ★その他 *随時追加予定 ◇当選0の政党の項目 --: 政党が存在しない *: 候補者を擁立せず -: 当選者0だが候補者がいたかどうか不明 ただし調査が不十分であるため、"*"と"-"が厳密には使い分けられていない場合がある ◇政党名略称 自:自由民主党(1955-現) 由:日本自由党(1947)→民主自由党(1948)→自由党(1950-55)× 民:民主党(1947)→国民民主党(1950)→改進党(1952)→日本民主党(1955)× 協:国民協同党(1947-50)× 民:民主党(1996-16)→民進党(2016-2018)× 立:立憲民主党(2017-現) 国:国民民主党(2018-現) 社:日本社会党(1947-51)…日本社会党(1955)→社会民主党(1996-現) 左:日本社会党(左派)(1951-55)× 右:日本社会党(右派)(1951-55)× 労:労働者農民党(1948-1957)× 公:公明政治連盟(1961)→公明党(1964)→公明(1995)→(新党平和/黎明クラブ)→公明党(1999-現) 共:日本共産党(1922-現) 維:日本維新の会(2012)→維新の党(2014-16)、おおさか維新の会(2015)→日本維新の会(2016-現) 希:希望の党(2017-18)→希望の党(2018-現) み:みんなの党(2009-14)× 生:国民の生活が第一(2012)…生活の党(2012)→生活の党と山本太郎となかまたち(2014-16)× 由:自由党(1998-03)…自由党(2016-2019)× 進:新進党(1994-97)× さ:新党さきがけ(1993-98)→さきがけ(1998-2002)× 日:日本新党(1992-1994)× 民:民主社会党(1960)→民社党(1970-94)× ク:新自由クラブ(1976-86)× 連:社会市民連合(1977)→社会民主連合(1978-93)× 諸:諸派 M:無所属 *上記以外の主要政党は個別に注記する *民社党や新進党のように全国政党解党後も地方組織が存続したケースは旧政党欄を使用した上で個別に注記する *1951-55の社会党は全国政党としては左右に分裂していたが地方では分裂していないケースがある 実際には分裂していても両者を合算している報道や論文がある